肩こりと首こりの原因は「筋肉」じゃなかった!?
「いつも肩が重だるい」「首が詰まっている感じがする」「肩こりグッズが手放せない」
——そんな不調はありませんか?
多くの方が、肩こりや首こりを「筋肉が硬いから」「姿勢が悪いから」と何となく理解しています。
もちろんそれも一因ですが、ストレッチやマッサージだけではなかなか改善しない背景には、
**もっと深い“構造的な原因”**が隠れているのです。
原因は「姿勢」と「呼吸の質」、そして「自律神経」
スマホやパソコンの使用が日常化した現代、私たちは無意識のうちに頭が前に出た姿勢をとりがちです。この姿勢が続くと、首や肩の筋肉は過剰に緊張し、本来の機能が果たせなくなります。
その結果、胸椎や胸郭の動きが制限され、背骨全体の配列(アライメント)が乱れてしまいます。さらに、上部胸椎・胸郭・頚椎に付着している筋肉は、呼吸にも深く関わっているため、浅い呼吸が習慣化しやすくなります。
そして、この呼吸の浅さが、自律神経の働きに大きく影響します。
自律神経は、姿勢や呼吸の影響だけでなく、寒暖差や季節の変わり目といった外的環境の変化にも敏感です。春から梅雨、夏から秋など、気温や湿度の急激な変化によって、自律神経が乱れやすくなり、それが肩や首まわりの筋肉の緊張に直結することも少なくありません。
「骨格の配列」と「筋肉の連動」を整える
当スタジオでは、肩だけを緩める対処ではなく、身体全体の「配列(アライメント)」を整えることを重視しています。肩こりの原因は肩にあるとは限らず、骨盤・背骨・肋骨・頭の位置など、土台の崩れが根本的な引き金になっていることが多いためです。
また、骨と筋肉の正しい連動性を取り戻すことで、本来あるべき身体のバランスへと導きます。全身の整列が整えば、首や肩の筋肉が「頑張らなくてもいい」状態となり、余計な力みが自然と抜けていきます。
筋肉をほぐすより、配列を整える
肩こりを感じると、多くの人がまず「揉む」「伸ばす」といった対処を選びがちです。しかしそれは、身体の歪みをそのままに、表面の緊張だけを和らげている状態とも言えます。
本当に必要なのは、「こりにくい身体の使い方」を学び直すこと。ピラティスはそのための最適なツールです。
肩こりや首こりの本当の原因は、筋肉の硬さだけではありません。姿勢や呼吸の乱れ、さらには季節の変化による自律神経の乱れが、密接に関係しています。
当スタジオではアライメントを整えることで慢性的な肩こりを根本から改善していきます。
「揉まなくても肩が軽い」そんな身体を、一緒につくってみませんか?
- ブログ